どこのサーバー使ってるの?
Google Cloud PlatformのCompute EngineでVMインスタンスをたててます。
どこかに書いた通り、Google Cloudのキャンペーンクレジットが6万円あり、それをどうにかして使ってやろうという流れの中で、なんか立ててみました。
(ちなみにクレジットカードの登録が必要になるけど、Google Cloud新規登録で、$300のキャンペーンクレジットがもらえます、使用期限1年。)
と、いうわけでVMの構成的には以下の感じです。
- マシンタイプ:f1-micro ( vCPU×1, メモリ 0.6 GB )
- CPUプラットフォーム:Intel Haswell
- ゾーン:us-east-b
- ディスクサイズ:30 GB
- OS:Ubuntu 16.04 LTS
お気付きの方、いるかもしれません。
ええ。そうです。
…これ、無料枠なんですよね。
そりゃクレジット減らないわって。
(とはいえ、もともと立てた時は f1-small とかだったので、そこそこクレジットは消費してるし、設定時はやっぱり micro だとメモリ足りなくなってヤダー!って言われちゃうんで small に上げてました。)
中身について
さて、ここからは中身の構成についてです。
(初めて試したことが多かったので色々トラブったし迷った。データも吹き飛ばした)
もともと(1月1日時点)での状態は、
GCE VM(Wordpress直インストール) – Coud SQL(DBだけ別)
とかいう謎の構成をしていたんですが、これがやたら遅い重い止まるの三重苦だったので(作る前からそんな気はしてたけど)、速度を上げるために色々変えました。これが1月半ばのこと。
(そもそもの状態だと、投稿を編集するのがイラっとするポイントが多かったのが一番の原因ではある)
で、どうしようかなぁ…って悩んでた時に見つけたこちらのサイト(【第1回】GCPの無料枠でdev.toなみの爆速WordPress環境を構築する(爆速は正義))を参考に、KUSANAGI Runs on Dockerにて中身を構築し直しました。
もともとサーバーサイド全然得意じゃないのもあって七転八倒(※七転び八起きではない)しながらどうにか立ち上げました。
リンク先のサイトはめっちゃ丁寧に書いているのでオススメです。私は第3回くらいからしか読んでないし、都合のいいようにコマンド読み替えたりとかエディターで設定ファイル直で編集したりしました。だからめっちゃトラブルんだよお前)
もともとのCloud SQLに接続して使ってたんですが、やたら読み込みが遅い。やたら遅い。大事なことなので二度言いました。
てなわけで結局、KUSANAGI Runs on Docker内のMariaDBコンテナを利用することにしました。元鞘というやつ。(ちなみにデータ吹き飛ばしたのはこのタイミング)
ドメインについて
なんで買ったんでしょうね…衝動買いというやつです。
いや、一応買うまでに1ヶ月くらいは悩んだ(はず)。
Google Domainsで買いました。
ちょっと高いんですけどね、GCPとの連携とか設定が楽なんですよ。すごく。
まぁ、GCEでVM立ててる分にはあまり恩恵感じられないんですけど、GAEとかだとすごく楽です。
あと地味に嬉しいのが、Let’s EncryptのSSL証明書が付いてくる。
このご時世なんでありがたいですね。(某お名前.c○mみたいに要らないメールがガンガン飛んでくることもないし。)
一応あとあと色々使うことも考えて、「blog」のサブドメインを付けました。
他でも使いたいし。
プラグインとかテーマとか
プラグインは初期から入ってた2つしかないです。有効化してないので無いに等しい。
テーマは「Godius」を使わせていただいてます。まだほとんど触れてないけど、色々カスタマイズしたいので、実際にはその子テーマですけど。
Godios. – 革新的な表示速度を実現可能にした無料Wordpressテーマ
すごく軽くて良い。
動きがスッて。スッて。
まとめ
まぁ、色々書きましたがこんな感じでしょうか…
またそのうち色々と変更しそうな気がしてるので、変更したらその時に書きますね。
コメント